令和5(2023)年度PDF版拡大図書に関する研究
令和5(2023)年度「PDF版拡大図書」の新規申請について
研究代表者:中野 泰志(慶應義塾大学)
公開日:2023年3月27日
更新日:2023年4月10日
慶應義塾大学中野泰志研究室では、長年、文部科学省初等中等教育局の委託を受け、視覚に障害のある児童生徒のための教科用特定図書(拡大教科書等)に関する実践的研究を実施しています。2013年度からは、紙の検定教科書と同じレイアウトを保持しつつ、文字サイズやフォント等を柔軟に変更できるデジタルの教科用特定図書として「PDF版拡大図書」の制作・配布を行ってきました。
本年度は、文部科学省初等中等教育局教科書課からの指示で申請フォーマット等が音声教材と統一されることになりました。そのため、2022年度までと必要な申請書類や手続き等が変更になっております。以下の説明をお読みいただいた上で、申請をお願いいたします。
目次へ
- 文部科学省初等中等教育局教科書課「特別支援学校(視覚障害等)高等部における教科書デジタルデータ活用に関する調査研究」
本事業の目的は、視覚障害等のある児童生徒が教科書デジタルデータ(PDF版拡大図書)を教科用拡大図書として使用可能とするための提供システムの構築や、それに伴う諸課題等について検証することです。本事業において、「PDF版拡大図書」を無償で提供させていただきますので、このPDF版拡大図書を授業や家庭学習においてご活用いただき、運用上の課題や利便性等についてアンケート調査等にご協力くださるようにお願いいたします。なお、本事業は、文部科学省からの受託研究であり、今後のデジタル教科書のあり方に資する重要な研究です。詳細については、文部科学省の「音声教材等の提供・使用申請について」をご覧ください。
- 慶應義塾大学中野泰志研究室「小中学校におけるPDF版拡大図書に関する調査研究」事業
本事業は、慶應義塾大学中野泰志研究室が、著作権法施行令第2条第1項第2号の規定により視覚障害者等のための複製等が認められる者として作成した小中学生用PDF版拡大図書の効果に関する調査研究として実施します。本事業において、「PDF版拡大図書」を無償で提供させていただきますので、このPDF版拡大図書を授業や家庭学習においてご活用いただき、紙の拡大教科書との比較等に関するアンケート調査等にご協力くださるようにお願いいたします。
目次へ
文部科学省の教科書目録にある小学校、中学校、高等学校の教科書は、すべて利用できます。この目録に掲載している教科書であれば、盲学校・高等部・保健理療科や高等専門学校等からの申請も可能です。なお、専攻科の教科書については、無償提供の対象ではありません(各発行者にご連絡ください)。
すぐに提供可能な教科書
申請後、すぐに利用可能な制作済み教科書は以下の通りです。
作成依頼が可能な教科書
上述の「すぐに提供可能な教科書」リストになくても、文部科学省の教科書目録にある小学校、中学校、高等学校の教科書は、すべて申請可能です。新規作成の依頼方法については事務局へご連絡ください。なお、新規に作成する場合、時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。
目次へ
「PDF版拡大図書」の無償提供の対象は、以下の要件を満たしている児童生徒です。また、当該児童生徒を指導している教員への提供も可能です。
- 通常の検定教科書にアクセスすることが困難で、拡大教科書の利用が必要な視覚等に障害(障害者手帳を有している必要はありませんし、視覚特別支援学校や弱視特別支援学級に在籍している必要はありません)がある小学生、中学生、高校生で、教科書目録にある教科書を利用していること
- PDF版拡大図書を授業や家庭学習等で利用したいと希望していること
- 当該児童生徒、保護者、担当教員、学校長が本研究の趣旨に同意していること
- アンケート調査、ヒアリング等、研究への協力が可能であること
- 後述の「PDF版拡大図書運用上の留意点」を守り、不正利用をしないこと
- 学校長等が上述の要件を満たしていることを認め、調査研究協力校として登録すること
なお、PDF版拡大図書は、原則として、調査研究協力校としてご登録いただいた学校に提供いたします。在籍校の学校長が上述の要件を満たしていることを認め、調査研究協力校になることが出来ない場合には、近隣の特別支援学校や特別支援学級・通級指導教室設置校設置校等を介して手続きをしていただいても構いません。
目次へ
学校長及びデータ管理責任者は、以下の留意点を守って、運用していただくようお願いいたします。
- PDF版拡大図書を利用するためには、iOSが動作するタブレット端末・スマートフォン(iPad/iPhone/iPod Touch)と教科書・教材閲覧用アプリ「UDブラウザ」(無償)が必要です。これらのデバイスとアプリは、学校もしくは当該児童生徒が用意してください。なお、本教材は、Windows OSやAndroid OSには対応しておりません。iOSが動作するタブレット端末・スマートフォンがない場合には、事務局にご相談ください。
- UDブラウザには教科書のサンプルが入っていますので、事前に使い勝手等を確認してください。
- セキュリティを担保するため、PDF版拡大図書を利用するiPadには、常時、最新のiOS及び「UDブラウザ」をインストールしていただくようお願いします。
- PDF版拡大図書の提供は、文部科学省等からの受託研究の一貫として行うものであるため、申請された場合には、必ず、研究へのご協力(アンケート調査への協力等)をお願いいたします。
- PDF版拡大図書は、慶應義塾大学のホームページからダウンロード出来る形式で提供いたします。また、ホームページからダウンロードしたデータは、各学校でiPad等に転送するようお願いします(iPad等から直接ダウンロードすることも可能です)。なお、ホームページからダウンロード等が出来ない場合には、事務局にご相談ください。
- PDF版拡大図書は、本研究の目的以外では利用しないでください。セキュリティは担保してありますが、他者にデータを提供する等の不正な利用をしないようにお願いします。
- 各自が利用出来るのは、登録申請していただいたPDF版拡大図書のみです。複数の端末(例えば、学校用と家庭用)にインストールすることも可能ですし、年度途中で追加申請をすることも可能です。
- PDF版拡大図書には、パスワードによる利用制限がかけられています。利用制限を解除するためには、慶應義塾大学に対して利用者登録をしていただく必要があります。
- 慶應義塾大学の事務局とやり取りをする研究担当者を任命してください(特別支援学校の場合は、原則として、学部ごとに任命をお願いします)。
- 研究担当者と事務局とのやり取りは、メールで行います。書類を添付ファイルでお送りすることがあるため、メールにファイル添付が出来るように設定をお願いします。
- iPadを紛失する等で、データ流出の危険性が生じた場合には、必ず、ご連絡くださるようお願いいたします。
- PDF版拡大図書は、各教科書発行者からお預かりしている貴重なデータです。教科書の申請は、間違いのないよう、慎重にお願いします。
- PDF版拡大図書を1冊、作成するためには、日数と費用がかかるため、無償提供が可能なPDF版拡大図書一覧にない教科書の作成を申請する際には、教科書名等を間違えないようにお願いします。
- 紙媒体の教科書の使用義務(学校教育法第34条等)がありますので、ご留意してください。
- 本教材の対象者は、弱視等で見えにくさがあり、通常の教科書にアクセスすることが困難で拡大教科書を必要とする児童生徒です。障害者手帳を有している必要はありませんし、視覚特別支援学校や弱視特別支援学級に在籍している必要はありません。なお、盲の児童生徒に適用していただいても構いません。
- 特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室だけでなく、通常の学級に在籍している児童生徒も利用可能です。
- 前年度から継続して利用する場合、利用したい教科書は、すべて登録してください。
- 当該児童生徒を指導する目的(教材研究や授業中の指示等)で、教員が利用することも可能です。その場合、あくまで児童生徒が利用していることが前提になっているので、必ず、利用登録をお願いいたします。なお、当該児童生徒が利用していない教科書を申請することは出来ませんので、ご注意ください。
目次へ
本事業にご協力いただく前に、文部科学省初等中等教育局教科書課から発出された「音声教材等の提供・使用申請について(鏡文)」をご確認ください。
- 学校長へのお願い
- 研究への参加要件や運用上の留意点の確認
- データ管理責任者の任命
- データ管理責任者の方へのお願い
- 利用者の登録・管理
- 慶應義塾大学との連絡用メーリングリストへの参加
- データの管理
- PDF版拡大図書のサーバーからダウンロード&インストール作業
- 児童生徒、教員、保護者からの意見の集約ならびに事務局との連絡役
- アンケート調査等への協力
- 慶應義塾大学が主催する実践研究成果報告会や日本弱視教育研究会の機関誌「弱視教育」等での報告(希望する学校のみ)
- PDF版拡大図書の利用を希望する児童生徒の皆様へのお願い
- PDF版拡大図書を授業や家庭学習等で利用
- アンケート調査およびインタビューへの協力
- データや使い勝手等について気付いたことの教員への報告
- 当該児童生徒を担当している教員の皆様へのお願い
- アンケート調査およびインタビューへの協力
- 児童生徒からの意見聴取と報告
- PDF版拡大図書を授業等に利用していただき、自ら気付いた点等の報告
目次へ
PDF版拡大図書の提供にあたっては、「教科書デジタルデータの提供に関する実施要項(平成21年2月10日 文部科学大臣決定 平成22年3月18日改正)」に基づき、利用する教科書を文部科学省教科書課及び教科書発行者(出版社)に提出する必要があります。
学校長からご指名いただいた研究担当者の先生にてHPから申請書類一式をダウンロードしていただき、必要事項にご記入の上、メール添付にて、ご送付ください。なお、研究担当者の先生のメールアドレスは、慶應義塾大学との連絡用メーリングリストに登録させていただきます。
「同意書」等の確認が終わりましたら、PDF版拡大図書を提供させていただきます。
目次へ
PDF版拡大図書申請手続きの流れ(概略図)
2023年度の教科書データの提供方法が変更になり、QRコードでの認証方法がなくなりました(条件あり)ので、ご注意ください。
申請書(一括ダウンロード)
申請書(書類ごとのダウンロード)
一括ダウンロードがうまく出来ない場合には、以下から一つずつファイルをダウンロードしてください。
必要書類
- 同意書(禁止事項や留意点等)
- 利用者申請書(データ管理者や利用者の所属等)
- 教科書申請書(利用する教科書)
申請書記入の手順
ステップ1:「同意書」の記入(ワードファイル)
- 内容をよく読んでいただき、同意していただける場合は「データ管理責任者」と「使用する児童・生徒」の情報を記入してください。
- 児童・生徒が1名での申請の場合は「単数申請用」、児童・生徒が複数名での申請の場合は、「複数名申請用」の同意書を事務局まで送付してください。
(「データ管理責任者」は「音声教材等提供申請書」の申請者情報で書いていただく方と同じでお願いいたします。)
ステップ2:「利用者申請書」の記入(エクセルファイル)
- 「利用者申請書」を左から(2〜5の項目)利用者1名につき、1行記入してください。
- PDF版拡大図書の使用を希望する教員は「2.申請者情報」「3.使用児童生徒・教員の情報」のみを記入してください。
ステップ3:「教科書申請書」の記入(エクセルファイル)
- 「教科書申請書」のシートタブに提供を受けたい教科書の情報を記入してください。
- PDF版拡大図書を入れたいUDブラウザの認証コード(確認方法は申請書一式に入っている「06_認証コード確認方法」をご確認ください)を必ず記入してください。
(認証コードはPDF版拡大図書を入れたいiPad(UDブラウザ)からご確認ください。記入例の認証コードはあくまでも例です。)
- 複数のiPadにPDF版拡大図書を入れたい場合は認証コードごとに教科書情報を記入してください。(記入例も合わせてご確認ください。)
- 教科書の情報は申請様式一式内にある「教科書一覧」の学校種〜教科書ファイル名までをコピーして、「教科書申請書」の学校種〜教科書ファイル名にペーストしてください。
- 印刷年月日、発行年月日、教科書の配布年度、「在籍する学校で採択・使用されている教科書であるか」は所持している教科書の奥付等を確認してご自身で記入してください。
- 複数名での申請の場合は、一番右の欄に、「利用者申請書」で回答した際の一番左の「No.」を記入してください。
- 昨年度から継続して使用したい教科書がある場合は、今年度も申請が必要になりますので記入をお願いします。
- 教員は児童生徒と同じ教科書のみ申請ができます。
ステップ4:申請書への記入の際の留意点
学校長に「音声教材等の提供・使用申請について」をご確認いただき、研究にご協力いただける場合には、「9.申請書類の記入方法」をご参照の上、必要事項をご記入ください。
特別支援学校で申請していただく場合、学部単位(中学部、高等部それぞれにご担当者を決めてください)でお願いいたします。教科書申請等の諸手続きについては、各学部の研究担当者の先生(規模の小さな学校の場合には、1人で複数の学部を取りまとめていただいて構いませんし、規模の大きな学校の場合には、1つの学部を複数名でご担当いただいても構いません)とメールでやり取りさせていただきたいと思います。
高等部・保健理療科や高等専門学校等からの申請も可能ですが、申請を受け付けることが出来る教科書は、高等学校用教科書目録(令和5年度使用)にあるもののみですので、ご了承ください。
ステップ5:事務局への送付
必要事項を記入の上「2023年度PDF版拡大図書の調査研究協力校申請」という件名で、申請書類をメール添付で事務局(info-nakano-group@keio.jp)にお送りください。
ステップ6:事務局からの返信の確認
- 事務局で書類を受け取ったら、受領メールを研究担当者宛にお送りします。もし、3営業日(土日祝祭日・夏季休暇期間・冬季休暇期間を除く)以内に、受領メールが届かない場合には、お手数ですが、事務局にご確認ください。
- 事務局で書類の確認が終わったら、PDF版拡大図書をダウンロード・利用するために必要な情報をデータ管理責任者宛にお送りします。
目次へ
「認証コード」とは、PDF版拡大図書を利用できる端末を特定するためのコードです。「UDブラウザ」のメイン画面から「設定」(歯車のマーク)→「教科書デジタルデータ」→「端末の認証コードを表示する」を選択すると表示される「32桁の英数字」(0から9までの数字とAからFまでのアルファベット大文字から構成されています)です。
PDF版拡大図書を利用したいiPad等に「UDブラウザ」をインストールした上で、以下の手順に従って、認証コードを取得してください。なお、複数のiPad等で利用したい場合には、それぞれのiPad等で認証コードを取得してください。詳細は、「「認証コード」の確認方法」をご覧ください。
目次へ
申請手続きが終了したら、事務局から登録完了メールをお送りします。「PDF版拡大図書をUDブラウザへ取り込む方法」についての説明資料も添付しますので、手順に従って、PDF版拡大図書をご利用ください。
目次へ
目次へ
目次へ
トップページ
アクセスカウンタ(2023年3月27日〜)