発達障害の世界を知る  思春期・青年期の生きにくさへの理解と援助に向けて
第5回 「発達障害支援の最先端:応用行動分析によるポジティブ支援」
第5回は終了いたしました。
前回を上回る多くの皆様のご来場を賜りました。関係者一同大変感謝しております。ご来場くださいました皆様、誠に有難うございました。
次回のセミナー(第6回)の開催日が決定いたしました。第6回もぜひご参加くださいますよう、心よりお待ちしております。
2007年 6月15日(金) 17時30分〜19時
講師:山本淳一(慶應義塾大学文学部教授)
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎大会議室2階 MAP
司会:高山 緑(慶應義塾大学理工学部)

〔主催〕慶應義塾大学教養研究センター特定研究 平成17年度 文部科学省 学術フロンティア推進事業「超表象デジタル研究」バリアフリーキャンパス構築プロジェクト
〔共催〕学生総合センター学生相談室
*申込不要 どなたでもご参加いただけます。(無料) なお、誘導等の支援が必要な場合には、日吉心理学教室までお問い合わせください。


 講演内容

発達障害への支援方法には、国際的なガイドラインがあります。 そのガイドラインは、単一事例研究計画による研究、群構成研究、無作為化比較研究などによって明らかになったエビデンスによってつくられ たものです。 もはや支援者の個人的な経験や勘で支援する時代ではないのです。 応用行動分析(applied behavior analysis)は、「環境と個人との相互作用」という点から発達障害を理解しようとします。 システム論的なアプローチをとるわけです。 「障害」は個人の心の奥底にあるものではなく、環境と個人との相互作用の「ひとつの状態」なのです。 また、応用行動分析では、個人内の行動システムを考えます。 個人の「よいところ」「強いところ」「適応しているところ」「安定しているところ」「学習しつつあるところ」に支援の焦点を絞り、それをはぐくみ、伸ばし、拡張していきます。その結果、相対的に問題行動を減少させ ていくことができるのです。 ポジティブ行動支援といいます。
今回の講演では、まず、国際的な支援のガイドラインを解説します。 それぞれの発達障害をもつ人の「発達」を縦軸に置き、現在の「生活」を横軸にして、「環境との個人との相互作用」という点から発達障害をどう理解するか、またどう支援するかを具体的な事例を挙げながらお話ししていきます。そして、心 理学者として、「『心』という閉じた系」をカッコに入れ、発達障害を持つ方の、生活、身体、社会とのかかわり、ライフデザインをどう支援していくかという点に話が展開できればと考えています。

 講師プロフィール

慶應義塾大学文学部教授
現在、自閉性障害をもつ子どもたちへの効果的な早期療育方法を明らかにする研究に従事するとともに、 埼玉県志木市の教育サービスセンターの統括スーパーバイザーとして、市内の小中学校全ての通常学級に 在籍する発達障害をもつ子どもたちの学習支援、教育支援、行動問題の解決、発達障害をもつ子どもたち への夏、秋、冬の集中的な学習支援を行っている。また、保育、教育から職業支援、生活支援までの実践 家の方たちへの研修を行っている。

TOP へ戻る   第1回へ   第2回へ   第3回へ   第4回へ   第6回へ   お問い合わせ先

 

【お問い合わせ】慶應義塾大学 日吉心理学研究室
〒223-8521 横浜市港北区日吉4-1-1 TEL:045-566-1366 FAX:045-566-1374
 nakanoy@hc.cc.keio.ac.jp (中野泰志)
KEIO Univercity Psychology Laboratory
慶應義塾大学 日吉心理学研究室