教科書・読書バリアフリーを推進するICT教材

PDF版拡大図書とUDブラウザ

中野泰志(慶應義塾大学)


 本教材は、教科書・教材はもちろん、様々な図書のバリアフリーを推進し、視覚障害等があるすべての幼児児童生徒の主体的な学びを目指して開発されました。

 学校での学習だけでなく、家庭学習や日常生活の読書にも活用できますし、入学試験等にも活用されています。なお、PDF版拡大図書やUDブラウザは無償で提供しています。iOSで動作するタブレット端末やスマートフォンに対応しています。

PDF版拡大図書とUDブラウザ

デジタル版拡大教科書

PDF版拡大図書

 PDF版拡大図書は、 教科用拡大図書(拡大教科書)と同様に使用し得るための諸条件等を明らかにするための調査研究の一貫として開発されたデジタル版拡大教科書です。紙で発行されている教科書とまったく同じレイアウトを保持しつつ、可搬性・視認性・操作性等を追求したデジタル教科書です。2013〜2024年までに5,216人の児童生徒が、延べ77,489冊のPDF版拡大図書を利用しました。

PDF版拡大図書

【紙媒体の拡大教科書の課題】

【PDF版拡大図書の特徴】

  1. 持ち運びやすさ(可搬性)を追求
  2. 見やすさ(視認性)を追求
  3. 使いやすさ(操作性)を追求
  4. セキュリティを追求
  5. 迅速な教科書提供を追求


教科書・教材閲覧アプリ

UDブラウザ

  UDブラウザは、ユニバーサルデザインの理念を基盤とし、読書のアクセシビリティをユーザ参加によって、徹底的に追求して開発された電子書籍閲覧アプリです。固定レイアウト(PDF)とリフローレイアウト(HTML)の切り替えが可能です。国立国会図書館の「みなサーチ」で公開されているプレーンテキスト、WORD、透明テキスト付PDF、 EPUB3、音声DAISY、マルチメディアDAISY等の幅広いフォーマットに対応しています。

PDF版拡大図書

UDブラウザの主な機能

  1. ハイブリッド表示機能
  2. 拡大・読み上げ機能
  3. ページジャンプ機能
  4. しおり機能
  5. 辞書検索機能
  6. 書き込み・ラインマーカー機能
  7. 自作教材等の登録機能


利用者の声

  1. 【児童生徒の声】
  2. 【保護者の声】
  3. 【教員の声】

パンフレットをダウンロード


アクセスカウンタ(2020年4月26日〜)